マフラーではなくストールを巻いてモテるSEへの第1歩を踏み出そう!

更新日:

こんにちは!スタイリストの吉川です。


2月に入り、ますます寒さが厳しい今日この頃。

マフラーを使って首元も温めなければつらい日が増えてきました。


前回はビジネスで周りから求められるSEになる

ファッションのポイントをお話させて頂きました。

 

今日は一般的に浸透しきっているマフラーではなく
ストールを上手に使うコツをお伝えしたいと思います。

今、なぜストールなのか?

それは、マリッジコンサルタント河村渚さんが書いた記事

システムエンジニアが結婚できないと思っているあなたへ朗報~前編~

でも触れられていますが、実は求められているにも関わらず

わずかな差でチャンスを逃しているからなのです。


これはそのわずかな差を掴む第1歩になるので、

ぜひ心して前述の河村さんの記事をしっかり読んだ上で

今日のストールの使い方を即実践して頂きたいと思います。

 

「マフラーでもいいのでは?」


はい、ただ寒いので温かくしたいということであればOKです。

ですが、みんな一緒になりますので
差がつかないという観点ではダメだと言えるでしょう。

 

女性から比較されたときに「何か違うな」と

気になる男性になることがとても大切。

 

でも、まずはマフラーとストールの違いを知らねば話になりません。

違いのお話からストールの巻き方まで一挙にお話していきますので、

最後まで一気に読み切ってしまってください。

マフラーとストールの違いって何?

 

マフラーに関しては皆さんもすぐに思い浮かぶかと思いますが、

特に男性にとってストールというアイテムは馴染みが薄いものです。

 

ではその二つの違いは何なのか。

大きく異なる点が3つあります。

 

①長さ

基本的には襟巻きであるマフラーに対して、ストールは肩掛けです。

 

先に女性の間で広まったストールですが、

女性の中には大判のものを三角形に折ることで、肩掛けとして使う方も多くいます。

 

女性のように本来の肩掛けとしてストールを使用するのとは異なり、男性は首に巻いてマフラーと同じように使用する人が大半です。

 

形状としてはマフラーは一辺が長い長方形のもの。

ストールは一辺が100cm~150cmくらいの正方形が多いと言われます。

 

②生地

次の違いは使われている生地です。

 

マフラーは冬の防寒用で分厚く、主にニット系素材であるウール、カシミヤ、アルパカ、アンゴラ、アクリルなどが

使用されているのが特徴です。

 

ストールは薄く柔らかい生地である綿、麻、シルク、カシミヤ、レーヨン、パシュミナや細番手のウールなどが

使用されているのが特徴です。

 

そのため、マフラーのデメリットとしては外した時の収納のしにくさがあります。

ストールのメリットとしては持ち運びやすく、生地が薄めなので収納しやすいというのがあります。

 

③巻き方

基本的にマフラーは首に巻きます。

本来ストールは「肩かけ」ですが、

男性は特に、マフラーのように首に巻いて使用することが多いでしょう。

 

ストールをねじって巻いたり、ジャケットの中に入れ込んでみたりなど、

首周りに巻いて使用する時でもファッション性を高くすることができます。

 

つまり、あなたと周りとの違いを作るのがこのファッション性の高さなのです。

これだけは覚えておきたい!ストールならではの巻き方

これだけは覚えておいて欲しい男性がストールを使用する際に

周りと差がつく巻き方がジョルジオ巻(その他ピッティ巻など呼称多数)です。

 

これをマスターすれば、ちょっと複雑な感じがオシャレさを増してくれます。

写真付きで手順を説明しますね。

 

①ストールを首から垂らす

 

②片側を長くする

 

③長くした方を首にぐるっと1周させる

 

 

④輪ができた状態になります

 

⑤最初に決めた短い方を輪から手を入れてつかみます

 

⑥輪から少しだけ引っ張り出してあげます

 ※全部抜いてしまわないように注意!!

 

⑦少し引き出して出来た輪をキープして、長い方をつかみます

 

⑧少し引き出して出来た輪の中に長い方を通します

 

⑨そのまま引き出します

 

⑩両方とも優しく引きながら、クロスさせます

 

⑪結び目を首の近くに来るように、引きながら上にあげます

 

⑫ジョルジオ巻の完成です!

 

まとめ

 

男性の中で上手にストールを使いこなしている方はほんのわずかです。

 

だからこそ、差ができるという事実があるので、使いこなしたいアイテムです。

 

「周りのSEさんとは何か違うな」

そう周りに感じさせるようにしておくことで、

大きな会話におけるキッカケ作りになるでしょう。

 

繰り返し練習と実践を行なうことで、使いこなし、

周りと差のつくモテるSEへの第1歩を踏み出していきましょう!