個人事業主の将来の備えに♪「国民年金基金」(第17回)

こんにちは!

税理士の脇田みきです。

昨日、2年ぶりに健康診断を受けてきました。

もういろんな検査をしてぐったり…。結果は約1ヶ月後だそうです。

なにも問題ないといいな…。フリーランスは体が資本ですからね!

 

さて、今日は『国民年金基金』についてお話します。

ここで問題です。『国民年金基金』の中に、「き」は何回出てくるでしょーか!?

…「こくみんねんきんききん」。答えは「3回」です。…どうでもいいですね。

 

「国民年金基金」って?

  • 「年金」って知ってるようで知らない…
  • 将来、60歳とか65歳とかになったらもらえるお金だよね?
  • でもそれって本当にもらえるの?
  • 私達がその歳になる頃にはもらえなくなったりするんじゃ…

みたいな不安、ありませんか?

個人事業主の将来の備えに♪「国民年金基金」(第17回)

 

『国民年金』は20歳になったら全員が加入する年金です。(強制加入)

そして、会社員はその『国民年金』に上乗せして

『厚生年金』にも加入しているので、

給料の手取りが少なくなってしまうわけですが、

それだけ将来受け取る年金額は多くなります。

 

ちなみに図中の「老齢厚生年金」

いわゆるサラリーマンが老後もらえる「厚生年金」で、

そのうえの、「厚生年金基金」は、その制度がある企業(大企業が多い)に

勤めてる人だけがプラスアルファでもらえるものです。

 

 

 

この、将来の年金額の差を解消するためできたのが、

フリーランスが任意で加入できる 『国民年金基金』です。(任意加入)

 

個人事業主の将来の備えに♪「国民年金基金」(第17回)

(図は国民年金基金HPより抜粋・加筆修正)

 

老後に必要な生活費は、夫婦で約27万円/月と言われています。

(平成28年家計調査(総務省統計局)より)

 

一方で、国民年金で受け取れるのは、夫婦で約13万円/月だけ。

 

豊かな老後を過ごしたいなら、国民年金基金が重要となってきます。

 

 

でもさ。

  • ぶっちゃけどうなの?
  • 決めたプランをずーっと払い続けられる?
  • 貯金すればいいんじゃないのー?
  • 何年で元が取れるの?
  • 掛け捨てになっちゃわない?

…心の声が、丸聞こえです!笑。

 

国民年金基金のメリットとデメリット

では、メリットとデメリットを見ていきましょうね。

 

国民年金基金のメリット

  1. 掛金は全額、所得控除できる
  2. 積み立て方式なので安心
  3. 加入後も掛金額を口数単位で増減できる
  4. 基本は終身年金である
  5. 十分元が取れる可能性が高い

 

個人事業主の将来の備えに♪「国民年金基金」(第17回)

 

1. 掛金は全額、所得控除できる

掛金は全額、所得控除できます。

「所得控除」については、前々回の「小規模企業共済①」のところを見てほしいのですが、

ざっくり言うと、まるで経費のように、儲けから差し引けるということです。

(これは『国民年金』も同じ)

 

儲けから差し引けるということは、税金がお得になるってこと。

 

例えば、年間30万円の掛金を払った場合、所得税・住民税が9万円安くなって、

実質21万円の掛金でよくなったりするんです。

(※課税所得が400万円の場合でざっくり計算)

 

そして、将来もらうときには、国民年金や厚生年金と同じように、

公的年金としてもらえて、「公的年金等控除」っていうのの対象になり、

一般の個人年金と違って、税制上優遇されます。

 

2.積み立て方式なので安心

また、『国民年金』は、今の私たちの掛金が、

今の高齢者の年金をサポートする(賦課方式)のに対し、

『国民年金基金』は、今の私たちの掛金が、

将来の自分たちのために支払われる(積み立て方式)ので、

 

「このご時世…ちゃんと年金払われなくなったりしないの?」

という心配はいりません。

もらえる年金額は、自分の掛金に応じてしっかり決められているんです。

 

3.加入後も掛金額を口数単位で増減できる

そして、加入後も掛金額を口数単位で増減できるので(1口目は変えられない)、

2口目以降を自分の生活に合わせて調整しながら、

無理のない選択をすることができます。

 

 

4.基本は終身年金である

国民年金基金には色々な型があるのですが、

基本は終身年金!

死ぬまで年金を受け取れます。

保証期間がついてるものであれば、その保証期間中に死亡してしまっても、

残り年数分の年金が一時金として遺族に支給されるので、

掛け捨ての心配もありません。

 

掛金は、加入するときの年齢や、口数、性別、型などによって異なりますが、

若ければ若いほど安く加入できます。

そして女性の方が平均寿命が長いため、男性よりも掛金が若干多くなります。

実際に自分の掛金ともらえる年金を知りたい方は、

こちらを参照してください。(⇒国民基金連合会HP

 

一般的な40歳男性で、掛金は、1口目12,405円/月、2口目以降4,135円/月。

1口目+3口加入したとしたら、年間約30万円を払うことになります。

 

5. 十分元が取れる可能性が高い

で、どのくらい年金として返ってくるか?というと、

60歳まで払い続けたとして、65歳から月3万円、年間36万円です。

 

払ったのが年間30万円、もらうのが年間36万円。年6万円の差。

一体何年で元が取れるのか?というと、17年くらいです。

⇒(40歳~60歳までの20年間掛け続けた場合、全部で600万円の支払い。

毎年36万円受け取ると、600万もらうまでに、600万円÷36万円=16.6年かかる)

 

でも実際には、「所得控除」で実質の掛金はもっと少ないので

(先ほどの例と同じ課税所得金額が400万円とした場合、

年間30万円の掛金が実質21万円になるので)

実質12年で元を取れる計算になります。

 

個人事業主の将来の備えに♪「国民年金基金」(第17回)

 

65歳からもらい始めて、12年後(77歳)まで生きて年金を受け取れば、

元が取れる、ということですね。

 

平成27年生命表(厚生労働省)によると、65歳の平均余命は、男性19年、女性24年らしいですから、

普通に平均寿命を全うできれば、十分元が取れます!!

 

さて、ここまでメリットばかりお伝えしました。

そろそろ「みきさんって国民年金基金の回し者なんじゃ…!?」と疑ってるかもしれませんね。

いえ、私は一介の税理士ですよ。

 

 

国民年金基金のデメリット

 

では次に、デメリットについても見ていきましょう。

 

  1. 物価スライド制ではない
  2. 原則として途中脱退ができない
  3. 支給が減額される可能性がある

 

1.物価スライド制ではない

まずは「物価スライド制ではない」ということです。

…物価スライド制ではない、とはなんぞや。

 

どういうことかと言うと、

「自分の掛金額に応じて、もらえる年金額がしっかり決められている」

ということです。

 

当たり前のことみたいですよね。

でも、『国民年金』は物価スライド制で、これが大きな違いです。

 

物価スライド制とは、

「インフレで物価が上がると、年金の給付額も上がる」という制度なんです。

年金受給者の生活水準を守ってくれるんですね。

 

これに対して『国民年金基金』の方は、物価スライド制ではないので、

極端な話、物価が10倍になれば、

実質的な年金受給額は10分の1になってしまいます。

 

個人事業主の将来の備えに♪「国民年金基金」(第17回)

 

年間36万円もらっても、

卵1パックが2,000円とか、コンビニのおにぎり1つが1,500円とか、

ちょっとした飲み会の会費が5万円とか、〆のラーメンが9,000円とかになったら…、

あっという間に使い切ってしまいますよね。

 

もちろん、逆にデフレで物価が下がれば、実質の年金受給額は上がることになりますが、

それはあまり期待できないような気がします。

 

2.原則として途中脱退ができない

もう一つのデメリットは、原則として途中脱退ができない、ということです。

 

60歳になったときやサラリーマンになったとき、

結婚してサラリーマンの被扶養配偶者になったとき、本人が死亡したとき、

などだけ脱退が認められますが、

原則として、「加入は任意だけど、脱退はできない」制度。

 

3.支給が減額される可能性がある

そして最後に、支給が減額される可能性が0とはいえない(多分大丈夫だけど)、ということです。

 

さっき、「自分の掛金額に応じて、もらえる年金額がしっかり決められている」

と言ったのに矛盾してますが…。

可能性が0とは言い切れません。

まぁこれは、どんな商品を選んだとしても絶対なんてものはないでしょうけど。

 

厚生年金に入っていないフリーランスが

安心して老後を過ごすための『国民年金基金』。

メリットもいっぱいありますから、

ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか!?